山だより
2012年11月23日
筒ヶ岳
2012年11月23日(祭日・金曜日)
曇り時々小雨
参加者 男性3名
女性10名
久留米7:45→いきいき村(弁当購入)→9:32平山コース登山口9:46
・・・尾根10:36・・・10:50筒ヶ岳・・・・針の耳コース・・・針の耳11:23
・・・針の耳登山口11:43→観音寺(食事・踊り・笛 オカリナ演奏)
→いきいき村→西鉄久留米15:36
平山コース登山口
竹藪のところが 歩きにくかった

急な登り

あと少しで尾根

筒ヶ岳山頂 景色

針の耳
(このくらい 大きいと糸通すのが 楽)

観音寺で 踊り歌 笛 オカリナ演奏

餅つきに 参加する


サツマイモ入り 黄粉餅を いただいて帰る

観音寺 落ち葉

今回は 山がメインではなく 観音寺での
踊り 笛 オカリナ演奏が目的といってよい。
ぜんざいをよばれて 演奏ができ おまけに
餅つきにも 参加できて とても楽しかった。
行き帰りに「いきいき村」により 野菜 果物
メザシを買えたことが 満足でした。
わっはは・・・・
曇り時々小雨
参加者 男性3名
女性10名
久留米7:45→いきいき村(弁当購入)→9:32平山コース登山口9:46
・・・尾根10:36・・・10:50筒ヶ岳・・・・針の耳コース・・・針の耳11:23
・・・針の耳登山口11:43→観音寺(食事・踊り・笛 オカリナ演奏)
→いきいき村→西鉄久留米15:36
平山コース登山口
竹藪のところが 歩きにくかった
急な登り
あと少しで尾根
筒ヶ岳山頂 景色
針の耳
(このくらい 大きいと糸通すのが 楽)
観音寺で 踊り歌 笛 オカリナ演奏
餅つきに 参加する
サツマイモ入り 黄粉餅を いただいて帰る
観音寺 落ち葉
今回は 山がメインではなく 観音寺での
踊り 笛 オカリナ演奏が目的といってよい。
ぜんざいをよばれて 演奏ができ おまけに
餅つきにも 参加できて とても楽しかった。
行き帰りに「いきいき村」により 野菜 果物
メザシを買えたことが 満足でした。
わっはは・・・・
2012年11月22日
秋月(甘木)散策
2012年11月18日(日曜日)
甘木の 秋月に紅葉を見に行く
石橋が素敵

土塀 散策すると 良いのが見つかるね

「久野邸」の紅葉見つけた

「久野邸」 わらぶき屋根 いいね~

秋月城跡 銀杏が 見ごろ

ちょうど紅葉の時期で すごい人出でした。
しっかり 裏通りを 散策 まだまだ いい所が
たくさんありました。
昼は 葛そうめん(にゅうめん) とても 美味しかった
甘木の 秋月に紅葉を見に行く
石橋が素敵
土塀 散策すると 良いのが見つかるね
「久野邸」の紅葉見つけた
「久野邸」 わらぶき屋根 いいね~
秋月城跡 銀杏が 見ごろ
ちょうど紅葉の時期で すごい人出でした。
しっかり 裏通りを 散策 まだまだ いい所が
たくさんありました。
昼は 葛そうめん(にゅうめん) とても 美味しかった
2012年11月12日
宝満山(鍋山行)
2012年11月10日(土曜日)
天気 晴れ とっても寒かった
参加者 男性 4名
女性11名
西鉄久留米7:11
まほろば号
ー竈神社8:32・・・
うさぎ道・・・河原谷分岐10:14・・・11:06キャンプ場(鍋で昼食)12:15・・・
行者道・・・鳥追峠13:29・・・竈神社14:12-まほろば号
―大宰府駅
―西鉄久留米15:22
豚ポン 鳥ポン キムチに分かれて 鍋を作る
コンロの風除けがあったので便利でした

食べている時だけが暖かい

最後まで食べる ゴミを残さない

とにかく 寒い一日で 縦走路に出たら
寒さのバロメーターの 鼻水が出る
北風が強く 雨具を着る
鍋の時も寒くて 口に入れている時だけが
一瞬暖かく 体が暖かくならずに 食事後
すぐに下山
紅葉を見に来た登山者が 私たちの 鍋の底を
見ながら通過して行った
本格的な 冬がやってきたと 感じた一日でした。
天気 晴れ とっても寒かった
参加者 男性 4名
女性11名
西鉄久留米7:11

まほろば号

うさぎ道・・・河原谷分岐10:14・・・11:06キャンプ場(鍋で昼食)12:15・・・
行者道・・・鳥追峠13:29・・・竈神社14:12-まほろば号

―大宰府駅

豚ポン 鳥ポン キムチに分かれて 鍋を作る
コンロの風除けがあったので便利でした
食べている時だけが暖かい
最後まで食べる ゴミを残さない
とにかく 寒い一日で 縦走路に出たら
寒さのバロメーターの 鼻水が出る
北風が強く 雨具を着る
鍋の時も寒くて 口に入れている時だけが
一瞬暖かく 体が暖かくならずに 食事後
すぐに下山
紅葉を見に来た登山者が 私たちの 鍋の底を
見ながら通過して行った
本格的な 冬がやってきたと 感じた一日でした。
2012年11月05日
福知山~尺岳
2012年11月4日(日曜日)
曇りのち雨の予報
下山後すぐに雨になる。
これも リーダーの計画か?
参加者 男性 3名
女性 10名
今回のコース

久留米7:00
ー鰐淵ダム着8:47・・・・9:17登山口9:25
・・・ホッケ谷分岐(自然歩道を選ぶ)・・・・鈴ヶ岩11:27・・・11:30福知山11:34・・・
11:48小屋(食事)12:20・・・尺岳13:56・・・畑登山口表示・・四方越・・・
・・・欅谷登山口着14:57
ーー直方いこい村 温泉ーーー久留米着18:13
小さな沢を渡る

森は明るくて 歩き易い

キバナアキギリ

リンドウ(九重のリンドウと どこが違うのか?)
会えると 嬉しくなる花々だ

ノコンギク

鈴ヶ岩

福知山山頂 タッチ

尺岳山頂

畑登山口標識 間違えて 左に行きたくなる 注意

感想
紅葉を期待して登ったが 葉が枯れて落ちていた 残念!
ダムを渡るときや 山頂では 風が強く、とても寒く 冬が来たと感じた。
しかし 登りは 汗が出て 服の調整が 忙しかった。
歩き易く 足並みがそろっていて おしゃべりしながらの
縦走コースでした。 今度は 皿倉山まで 縦走したいな~
曇りのち雨の予報
下山後すぐに雨になる。
これも リーダーの計画か?
参加者 男性 3名
女性 10名
今回のコース
久留米7:00

・・・ホッケ谷分岐(自然歩道を選ぶ)・・・・鈴ヶ岩11:27・・・11:30福知山11:34・・・
11:48小屋(食事)12:20・・・尺岳13:56・・・畑登山口表示・・四方越・・・
・・・欅谷登山口着14:57

ーー直方いこい村 温泉ーーー久留米着18:13
小さな沢を渡る
森は明るくて 歩き易い
キバナアキギリ
リンドウ(九重のリンドウと どこが違うのか?)
会えると 嬉しくなる花々だ
ノコンギク
鈴ヶ岩
福知山山頂 タッチ
尺岳山頂
畑登山口標識 間違えて 左に行きたくなる 注意
感想
紅葉を期待して登ったが 葉が枯れて落ちていた 残念!
ダムを渡るときや 山頂では 風が強く、とても寒く 冬が来たと感じた。
しかし 登りは 汗が出て 服の調整が 忙しかった。
歩き易く 足並みがそろっていて おしゃべりしながらの
縦走コースでした。 今度は 皿倉山まで 縦走したいな~
