山だより
2016年07月19日
篠栗88ケ所 下見
2016年7月19日(月曜日)
天気 快晴 今日梅雨明け
参加者 男性1名 女性2名
久留米自宅6:45→車→参加者の家→篠栗9:02
篠栗14:19→参加者の家→自宅14:41
9:02 33番札所

遍路用の品物を揃える所

9:33 52番札所

9:39 11番札所

9:51 25番札所

10:17 40番札所

11:23 荒神茶屋で そば定食
かぼちゃと切干大根の 煮つけ 美味

11:51 13番札所 鯖地蔵さん

12:05 3番札所

12:31 31番札所
12:17 1番札所
12:27 60番札所

12:30 60番札所

12:56 80番札所

13:04 2番札所
13:21 56番札所
13:54 26番札所
14:19 51番札所

とても 暑い日だったが、 木陰に入ると
風が吹いて 川の水音も 気持ちよかった。
おもてなしの 梅干し、コーヒー、茶など
有り難く、 鯖地蔵さんでは 錫杖で
肩を叩いていただき ありがたかった。
何処も ご近所さんで手入れをしておられて
気持ちの良い 参拝ができ
本番が 楽しみだ。
三郡縦走で通る道も
巡礼の道として みんなに愛されている
事が よくわかった。
毎年 少しづつでも 続けたいところだ。
天気 快晴 今日梅雨明け
参加者 男性1名 女性2名
久留米自宅6:45→車→参加者の家→篠栗9:02
篠栗14:19→参加者の家→自宅14:41
9:02 33番札所
遍路用の品物を揃える所
9:33 52番札所
9:39 11番札所
9:51 25番札所
10:17 40番札所
11:23 荒神茶屋で そば定食
かぼちゃと切干大根の 煮つけ 美味
11:51 13番札所 鯖地蔵さん
12:05 3番札所
12:31 31番札所
12:17 1番札所
12:27 60番札所
12:30 60番札所
12:56 80番札所
13:04 2番札所
13:21 56番札所
13:54 26番札所
14:19 51番札所
とても 暑い日だったが、 木陰に入ると
風が吹いて 川の水音も 気持ちよかった。
おもてなしの 梅干し、コーヒー、茶など
有り難く、 鯖地蔵さんでは 錫杖で
肩を叩いていただき ありがたかった。
何処も ご近所さんで手入れをしておられて
気持ちの良い 参拝ができ
本番が 楽しみだ。
三郡縦走で通る道も
巡礼の道として みんなに愛されている
事が よくわかった。
毎年 少しづつでも 続けたいところだ。
2016年07月04日
宝満山A
2016年7月4日(月曜日)
福岡市・・・猛暑日
宝満山・・・雨、降ったり止んだり
・・・・湿度98%ほど
参加者 男性 1名
女性 7名
久留米7:13-8:19かまど神社8:37・・・
中宮10:40・・・11:06宝満山11:42
・・・ウサギ道11:50…かまど神社14:00
ー久留米着15:20
9:42 水場で 洗顔
何度拭いても滝のような汗

10:37 中宮

カンゾウの花 心が和む

10:50登山道 やっと 風が吹いてくる

11:06宝満山 山頂

12:40 きのこ

12:42 登山道

12:53 きのこ

滝のような汗が目に入る 痛くてたまらないが
だんだん慣れてくる 拭いても拭いても止まらぬ汗
山頂近くまで この調子 湿度が高く 時間がかかる
水分ばかり飲んで、食事が入らない
下山まで1.5リットル下山後が0.5リットル
過酷な山行でした。雨具はつけなかったが
雷が鳴ったり、樹木の雨が風が吹くたびに
降ってきた。一人では 嫌になったかも・・・
仲間と一緒だから有意義な一日でした
かまど神社で着替えして さっぱりして帰宅
福岡市・・・猛暑日
宝満山・・・雨、降ったり止んだり
・・・・湿度98%ほど
参加者 男性 1名
女性 7名
久留米7:13-8:19かまど神社8:37・・・
中宮10:40・・・11:06宝満山11:42
・・・ウサギ道11:50…かまど神社14:00
ー久留米着15:20
9:42 水場で 洗顔
何度拭いても滝のような汗
10:37 中宮
カンゾウの花 心が和む
10:50登山道 やっと 風が吹いてくる
11:06宝満山 山頂
12:40 きのこ
12:42 登山道
12:53 きのこ
滝のような汗が目に入る 痛くてたまらないが
だんだん慣れてくる 拭いても拭いても止まらぬ汗
山頂近くまで この調子 湿度が高く 時間がかかる
水分ばかり飲んで、食事が入らない
下山まで1.5リットル下山後が0.5リットル
過酷な山行でした。雨具はつけなかったが
雷が鳴ったり、樹木の雨が風が吹くたびに
降ってきた。一人では 嫌になったかも・・・
仲間と一緒だから有意義な一日でした
かまど神社で着替えして さっぱりして帰宅