山だより
2016年11月28日
第3回 篠栗88ケ所
2016年11月27日(日) 小雨
参加者 男性5名
女性10名
久留米発7:00-篠栗駐車場8:51
篠栗駐車場17:07-久留米着18:45
6番 8:52
8番 9:00
58番 9:27
12番 9:51 千鶴寺
5番 10:22
50番 10:30
85番 10:41
34番 11:08 宝山寺
75番 11:18
81番 11:30
71番 11:50
72番 12:05
74番 12:14
13番 12:37
1番 12:58
13:15-13:35 昼食
45番 13:52
31番 13:56
3番 14:07
7番 14:47
65番 15:02
83番 15:19 千手院
63番 15:31
64番 15:10
29番 16:00
26番 16:41
12番千鶴寺
5番 札所 雲
72番札所 階段
御朱印帳
83番 千手院
桜
29番札所 銀杏
雨の中の 篠栗巡り
何とか 予定道理のコース
終わり、怪我もなく 良かったわ。
1ミリの雨で 傘で済んでよかったわ。
あと1回 楽しみです。
2016年11月14日
第2回 篠栗88ケ所
2016年11月13日(日)
天気 晴れ
参加者 男性5名
女性11名
西鉄久留米7:00→8:56 36番札所
17:28城戸駅 発→西鉄久留米19:21
8:56 36番札所
9:42 76番札所
9:54 47番札所
10:16 49番札所
11:03 78番札所
11:19 17番札所
11:41 20番札所
12:00 48番札所
12:12 14番札所
12:35 24番札所
13:22 42番札所
13:50 30番札所
14:01 57番札所
14:22 80番札所
14:30 59番札所
15:14 53番札所
15:24 55番札所
15:45 22番札所
16:21 2番札所
16:34 56番札所
16:51 60番札所
9:00 呑山観音
ドウダンツツジ
11:36 シャガの遍路道
13:38 竹林
15:45 札所で顔を 洗って
16:00 疲れていてもこの笑顔
2万歩以上 歩いて へとへと
しかし
満足感があって 良かった。
般若心経も 最後の方は
呼吸が合って バッチリ!
皆 頑張りました。
2016年11月07日
国東半島 (津波戸山・中山仙境)
2016年11月5~6日(土~日)
国東半島 (津波戸山・中山仙境)
参加者 男性7名 女性4名

横岳自然公園(電話0978-52-3146)
炊事場・トイレ・灯り(10時半まで)・お風呂付
一人540円
キャンプ場で テント泊り・自炊
5日
久留米7:00-玖珠IC-道の駅院内ー9:42
津波戸山登山口駐車場10:10・・・登山口10:25
岩山の尾根分岐10:51・・・危険登山断念・
11:54昼食12:35・・・(下山開始)・・・分岐12:51
登山口13:21・・・13:35駐車場13:51-買い出し
ー15:30温泉(風の郷)-横岳キャンプ場16:00頃
6日
キャンプ場8:02-8:53中山仙境登山口9:03・・・
尾根に合流9:20・・・10:03無明橋・・・10:19九番札所
10:27夷耶馬山椒・・・11:26隠れウト・・・11:56下山口
・・・駐車場12:04(昼食)-花いろ温泉ー
玖珠IC-久留米着18:00
11月6日 無明橋
リーダー ありがとう!
津波戸山登山開始
5日 10:18つわぶきの花
10:25 登山口
10:54 登山道
11:04 登山道
11:08 岩松
11:09 七番札所
11:21 山ラッキョウ
11:21 景色
11:54 昼食
12:12 針の耳へ向かう 3人
銀杏を踏んで歩く
ふゆいちごは 酸っぱい
13:35 無事下山
キャンプ場で夕食
こんな所です
6日 中山仙境
札所
9:48 アキノキリンソウ
10:01 岩場
10:27 夷耶馬で
10:41 痩せ尾根
11:26隠洞窟
天気が良くて良かった。
危ない岩場 痩せ尾根
リーダーの指示で 簡易
ハーネスを使って移動
三点支持よりも 為になった
と、 意見も・・・
無事に下山。とっても良い
キャンプ場、温泉、買い物
はじめてのテント泊り方も
満足の 山行でした。
2016年11月01日
登山祭典
登山祭典
2016年10月29日から30日
池の山キャンプ場
(八女市 星野村)
参加者190名
(みどる山の会31名)
12:30 開会式
太鼓の演奏(星野村)
交流会 歌
ゲーム
だご汁
キャンプファイヤー
朝の体操
福引が当たって
勤労者山岳連盟50周年記念
登山祭典が行われた
今回は 裏方の手伝いをした。
190名の方が使ったロッジや
バンガローの掃除、ごみ集め
トラックとリヤカーで回収
ごみの分別をした。
皆が山から帰ってくる前に
温泉に入り、銀杏拾い、
星の茶を購入、ゆっくりできた。
今回は 久しぶりの他の山の会
の方々、お世話になった方の安否
を確認できて、良かった。
かつての登山学校の 方が声をかけて
くれた、うれしかった。
みんな 上手に年をとっていた。