山だより
2010年12月16日
柚を使って
柚の季節になりました。
この時期になると 作りたくて うずうず!
12月中でないと 柚が 買えません
柚餅子・柚茶・柚ドレッシングを作りました

柚餅子(ゆべし)
材料
柚 8個から12個
団子粉 200グラム
味噌 200グラム
砂糖 200グラム
水あめ 大匙2杯
胡麻または胡桃 適宜
作り方
柚以外のものを混ぜる

よく混ぜる

柚を上から4分の1のところを 切って 中身を出す

その中に 混ぜたものを 半分ほど詰める

詰めたものを 1時間ほど蒸す

それを 習字紙に包んで、1か月ほど 寒風に干す
今現在 干しているところです 出来上がるのをお楽しみに

1月18日 出来上がりました。
今年は12月から干したので カビが少々
焼酎で洗って カビをとりました。

柚茶

材料
柚・氷砂糖 ・・・・同量
作り方
柚を 洗って 半分に切る
ざるをセットしたボールの上で 絞って 種を取る
皮つきの果肉ごと 千切りにする

瓶に 果肉の上に氷砂糖 果肉 氷砂糖と 交互に入れる
最後に しぼり汁をいれる。
1週間は 毎日 瓶を振って 混ぜ合わせる。

1週間で 出来上がり お湯で割って飲みましょう
柚ドレッシング
材料
柚 600g
玉ねぎ 600g
醤油 1ℓ
酢 3カップ
ほんだし 少々
唐辛子 お好み

作り方
柚は 皮のみ使う
柚の皮を 薄切りにする
玉ねぎも 薄切りにする
玉ねぎと柚の皮をミキサーにかける
できたジュースに酢を加える
味を見ながら、醤油とほんだしを加える
冷蔵庫で 保存する。
干しバナナ
バナナが安い時に 作ってみたかったのです。
寒風で 干してみたのですが、久留米は
暖かくて 駐車場に干していても カビが出て
焼酎で 洗って また 干しました。
12月17日 干す
ざるで干すと カビが出やすかった


1月18日 出来上がり

この時期になると 作りたくて うずうず!
12月中でないと 柚が 買えません
柚餅子・柚茶・柚ドレッシングを作りました
柚餅子(ゆべし)
材料
柚 8個から12個
団子粉 200グラム
味噌 200グラム
砂糖 200グラム
水あめ 大匙2杯
胡麻または胡桃 適宜
作り方
柚以外のものを混ぜる
よく混ぜる
柚を上から4分の1のところを 切って 中身を出す
その中に 混ぜたものを 半分ほど詰める
詰めたものを 1時間ほど蒸す
それを 習字紙に包んで、1か月ほど 寒風に干す
今現在 干しているところです 出来上がるのをお楽しみに
1月18日 出来上がりました。
今年は12月から干したので カビが少々
焼酎で洗って カビをとりました。
柚茶
材料
柚・氷砂糖 ・・・・同量
作り方
柚を 洗って 半分に切る
ざるをセットしたボールの上で 絞って 種を取る
皮つきの果肉ごと 千切りにする
瓶に 果肉の上に氷砂糖 果肉 氷砂糖と 交互に入れる
最後に しぼり汁をいれる。
1週間は 毎日 瓶を振って 混ぜ合わせる。
1週間で 出来上がり お湯で割って飲みましょう
柚ドレッシング
材料
柚 600g
玉ねぎ 600g
醤油 1ℓ
酢 3カップ
ほんだし 少々
唐辛子 お好み
作り方
柚は 皮のみ使う
柚の皮を 薄切りにする
玉ねぎも 薄切りにする
玉ねぎと柚の皮をミキサーにかける
できたジュースに酢を加える
味を見ながら、醤油とほんだしを加える
冷蔵庫で 保存する。
干しバナナ
バナナが安い時に 作ってみたかったのです。
寒風で 干してみたのですが、久留米は
暖かくて 駐車場に干していても カビが出て
焼酎で 洗って また 干しました。
12月17日 干す
ざるで干すと カビが出やすかった
1月18日 出来上がり
タグ :1