山だより
2013年03月24日
宗像 四塚縦走
2013年3月24日(日曜日)
曇りのち晴れ 10℃
四塚縦走
参加者
女性 7人
男性 5人
久留米7:00-バス(高速)久留米IC-若宮ICー8:05城山登山口8:17
・・・・城山8:48・・・・石峠9:23・・・金山南岳9:43・・金山北岳9:58
・・・・地蔵峠10:40・・・11:32孔大寺山(食事)12:04・・・垂水峠12:59・・・
湯川山14:11・・・承福寺14:51ー道の駅(むなかた)-夕陽館
―古賀ICー久留米ICー久留米18:13
夕陽
館
椿が花盛り

金山南岳から

孔大寺山

急な下りが続く

根っこがくっついたこんな木が多い

湯川山

承福寺も 花盛り

感想
何年振りかで 挑戦する縦走
下りが急で 気が抜けない
雨でなくて良かった
帰りは むなかた 道の駅で買い物
ところてん・おきゅうとのできる海藻を購入
わかめの根株も購入
おきゅうとは 初めて作るから
楽しみだ。 温泉も海水温泉で200円
ジャグジーは お湯で 良い温泉でした。
曇りのち晴れ 10℃
四塚縦走
参加者
女性 7人
男性 5人
久留米7:00-バス(高速)久留米IC-若宮ICー8:05城山登山口8:17
・・・・城山8:48・・・・石峠9:23・・・金山南岳9:43・・金山北岳9:58
・・・・地蔵峠10:40・・・11:32孔大寺山(食事)12:04・・・垂水峠12:59・・・
湯川山14:11・・・承福寺14:51ー道の駅(むなかた)-夕陽館
―古賀ICー久留米ICー久留米18:13
夕陽
館
椿が花盛り
金山南岳から
孔大寺山
急な下りが続く
根っこがくっついたこんな木が多い
湯川山
承福寺も 花盛り
感想
何年振りかで 挑戦する縦走
下りが急で 気が抜けない
雨でなくて良かった
帰りは むなかた 道の駅で買い物
ところてん・おきゅうとのできる海藻を購入
わかめの根株も購入
おきゅうとは 初めて作るから
楽しみだ。 温泉も海水温泉で200円
ジャグジーは お湯で 良い温泉でした。
2013年03月14日
甲佐岳
甲佐岳
(地図見てね)
2013年3月10日(日曜日)
参加者
男性2名
女性8名
久留米6:55-高速ー御船ー8:35霊台橋)9:00
(芹・蓬を摘む)-9:15福城寺9:30(登山口)・・・
10:35山頂(三角点)・・・10:45吉見神社(食事)11:15
・・・福城寺12:15-佐俣の湯ー15:30久留米
霊台橋

芹を摘む (芹ご飯にする)

すみれ

ミツマタ

福城寺


吉見神社から展望

山頂へ続く道

吉見神社で

急きょ 前日の朝申込した
あいてて良かったバスの席
以前登ったことがあったが
登山口までが こんなに
分かりにくかったとは
少し小雨が ぱらついたが
大したことなく 下山
佐俣の湯で のんびり
芹・蓬を摘んだのが 良かった
ワイワイ・ガヤガヤ
ゆったりした 山行でした
(地図見てね)
2013年3月10日(日曜日)
参加者
男性2名
女性8名
久留米6:55-高速ー御船ー8:35霊台橋)9:00
(芹・蓬を摘む)-9:15福城寺9:30(登山口)・・・
10:35山頂(三角点)・・・10:45吉見神社(食事)11:15
・・・福城寺12:15-佐俣の湯ー15:30久留米
霊台橋
芹を摘む (芹ご飯にする)
すみれ
ミツマタ
福城寺
吉見神社から展望
山頂へ続く道
吉見神社で
急きょ 前日の朝申込した
あいてて良かったバスの席
以前登ったことがあったが
登山口までが こんなに
分かりにくかったとは
少し小雨が ぱらついたが
大したことなく 下山
佐俣の湯で のんびり
芹・蓬を摘んだのが 良かった
ワイワイ・ガヤガヤ
ゆったりした 山行でした