山だより
2014年04月30日
805ピーク(前砥石山)
2014年4月29日(火曜日・祭日)
805ピーク(前砥石山)
天気 小雨
参加者 男性4名
女性9名
西鉄久留米6:30→片道送りバス→7:20竈神社7:27
・・・(正面道)・・・宝満山9:40・・・三郡山11:04
・・・12:00(食事)12:27・・・805ピーク12:40・・
14:53(うさぎ道)・・・16:40竈神社(解散)
石楠花
シャガの花

登山道

黄緑色の 世界でした




小雨が降ったり止んだり 尾根筋では
北風が強かった
山では 新緑の季節 黄緑色の世界
元気が出る色です
パワーをもらって 帰りました。
805ピーク(前砥石山)
天気 小雨
参加者 男性4名
女性9名
西鉄久留米6:30→片道送りバス→7:20竈神社7:27
・・・(正面道)・・・宝満山9:40・・・三郡山11:04
・・・12:00(食事)12:27・・・805ピーク12:40・・
14:53(うさぎ道)・・・16:40竈神社(解散)
石楠花
シャガの花
登山道
黄緑色の 世界でした
小雨が降ったり止んだり 尾根筋では
北風が強かった
山では 新緑の季節 黄緑色の世界
元気が出る色です
パワーをもらって 帰りました。
2014年04月21日
祖母山~傾山縦走
2014年4月18日(金)~20日(日)
参加者 10名 男性5名 女性5名
初めての縦走体験者2名含む
マイカー2台
18日 曇りときどき 小雨
歩行時間 約5時間
久留米5:12-R3-R442-R502-原尻の滝-
9:00-尾平登山口9:31・・・宮原12:50・・・
14:11九合目小屋14:32・・・14:50祖母山14:55
・・・九合目小屋15:15(泊まり)素泊まり2,300円
※管理人がおられたので 缶ビールが飲めた
こたつ・ストーブも 用意してもらう。
19日 曇り
歩行時間 約11時間
小屋5:00・・・5:20祖母山5:29・・・障子岳7:53・・・
古祖母山9:19・・・尾平越11:30・・・水場11:48・・・
本谷山13:26・・・笠松岳14:42・・・九折越小屋
16:03・・・水場・・小屋17:43(泊まり)
20日 雨 傾山変更 下山する
大きな樹木の倒木多し 時間がかかる
歩行時間 約5時間
小屋5:54・・・林道6:50・・・下山口合流9:48・・・
下山口駐車場10:02
竹田市 花水木温泉・ とり天の丸福で食事
小国町 ジャージー種のアイスクリーム
日向神ダム よもぎ団子・湧水
久留米着17:32
18日 急こう配 登り

夕方 祖母山

19日 早朝の祖母山

早朝の祖母山 雲海

日の出

ミツバツツジと おじさんの顔

ミツバツツジと おばちゃまたち

あけぼのつつじ

ブナの再生?水場で

水場で

九折小屋到着

小屋からの眺め

20日 下山 出発 雨です


岩場を下山

倒木を乗り越えて 下山

雨にもめげず 縦走したい10人が集まり出発
冬は大雪だった為に 倒木も多くて 下山は
大変時間と 体力が 必要でした。
滑ったり 転んだり 泥だらけになり
無事 下山。
下山後は さっぱり温泉で汗を流し
とり天 ソフトクリーム よもぎ団子
自宅まで送ってもらって ラッキー
私は 9回目の祖母山~傾山縦走でした
友達のように 10年後の年齢でも
できるように 体力を維持したいわ!
まずは 来年 また来ます。
参加者 10名 男性5名 女性5名
初めての縦走体験者2名含む
マイカー2台
18日 曇りときどき 小雨
歩行時間 約5時間
久留米5:12-R3-R442-R502-原尻の滝-
9:00-尾平登山口9:31・・・宮原12:50・・・
14:11九合目小屋14:32・・・14:50祖母山14:55
・・・九合目小屋15:15(泊まり)素泊まり2,300円
※管理人がおられたので 缶ビールが飲めた
こたつ・ストーブも 用意してもらう。
19日 曇り
歩行時間 約11時間
小屋5:00・・・5:20祖母山5:29・・・障子岳7:53・・・
古祖母山9:19・・・尾平越11:30・・・水場11:48・・・
本谷山13:26・・・笠松岳14:42・・・九折越小屋
16:03・・・水場・・小屋17:43(泊まり)
20日 雨 傾山変更 下山する
大きな樹木の倒木多し 時間がかかる
歩行時間 約5時間
小屋5:54・・・林道6:50・・・下山口合流9:48・・・
下山口駐車場10:02
竹田市 花水木温泉・ とり天の丸福で食事
小国町 ジャージー種のアイスクリーム
日向神ダム よもぎ団子・湧水
久留米着17:32
18日 急こう配 登り
夕方 祖母山
19日 早朝の祖母山
早朝の祖母山 雲海
日の出
ミツバツツジと おじさんの顔
ミツバツツジと おばちゃまたち
あけぼのつつじ
ブナの再生?水場で
水場で
九折小屋到着
小屋からの眺め
20日 下山 出発 雨です
岩場を下山
倒木を乗り越えて 下山
雨にもめげず 縦走したい10人が集まり出発
冬は大雪だった為に 倒木も多くて 下山は
大変時間と 体力が 必要でした。
滑ったり 転んだり 泥だらけになり
無事 下山。
下山後は さっぱり温泉で汗を流し
とり天 ソフトクリーム よもぎ団子
自宅まで送ってもらって ラッキー
私は 9回目の祖母山~傾山縦走でした
友達のように 10年後の年齢でも
できるように 体力を維持したいわ!
まずは 来年 また来ます。
2014年04月07日
三岳縦走(鹿児島・肝付)
2014年4月5日~6日
国見山~~黒尊岳~~甫与志岳
(886.5m) (908.5m) (966.9m)
詳しくは 赤字を タッチしてね
天気 快晴なれど 風強
参加者
男性7名 女性8名
4月6日・・・・協力者
(道の整備・下見・道案内・資料など)
肝付三岳会 7名
肝付観光協会 1名
4月5日
久留米7:00-高速-佐多岬13:11-高山やぶさめ館(宿泊)
4月6日
宿6:37-国見登山口7:17・・・観測所7:50・・・国見山8:05
国見山登山口8:54・・・磐長姫祠・・・黒尊岳10:07・・・
天八岐(食事)・・・甫与志岳13:20・・・姫門登山口14:15
---久留米着20:15
甫与志岳(三岳会・観光協会の方々と)

5日 佐多岬(海の色・波・猿・・・)

佐多岬

三岳会坂本氏とリーダー
持っているのは町長差し入れ

10年前山でお世話になった方と再会

夜はやっぱりこれ
私も焼酎を・・・

国見山の山頂

登山道は 椿の花 下山口まで続く

あけぼのつつじ

あけぼのつつじ

きのこがいっぱい




天候 晴れ・みんなの足並そろって・
サポート完璧
素晴らしい 山行でした。
三岳会の皆様には 前日の下見
当日のサポート ありがとうございました。
観光協会からも 差し入れもあり 感激!
山も良かったですが 人情に触れて
鹿児島・肝付を 身近に感じました。
人があんまり来ない 自然が残っている
山は魅力たっぷりの縦走です。
しかし 道迷いしやすく
祠も案内が無いと 分からなかったでしょう。
安心して 楽しめて 説明もあり 歴史も
少々わかりました。お世話になりました。
福岡に来られるときは 山を案内させていただきます。
国見山~~黒尊岳~~甫与志岳
(886.5m) (908.5m) (966.9m)
詳しくは 赤字を タッチしてね
天気 快晴なれど 風強
参加者
男性7名 女性8名
4月6日・・・・協力者
(道の整備・下見・道案内・資料など)
肝付三岳会 7名
肝付観光協会 1名
4月5日
久留米7:00-高速-佐多岬13:11-高山やぶさめ館(宿泊)
4月6日
宿6:37-国見登山口7:17・・・観測所7:50・・・国見山8:05
国見山登山口8:54・・・磐長姫祠・・・黒尊岳10:07・・・
天八岐(食事)・・・甫与志岳13:20・・・姫門登山口14:15
---久留米着20:15
甫与志岳(三岳会・観光協会の方々と)
5日 佐多岬(海の色・波・猿・・・)
佐多岬
三岳会坂本氏とリーダー
持っているのは町長差し入れ
10年前山でお世話になった方と再会
夜はやっぱりこれ
私も焼酎を・・・
国見山の山頂
登山道は 椿の花 下山口まで続く
あけぼのつつじ
あけぼのつつじ
きのこがいっぱい
天候 晴れ・みんなの足並そろって・
サポート完璧
素晴らしい 山行でした。
三岳会の皆様には 前日の下見
当日のサポート ありがとうございました。
観光協会からも 差し入れもあり 感激!
山も良かったですが 人情に触れて
鹿児島・肝付を 身近に感じました。
人があんまり来ない 自然が残っている
山は魅力たっぷりの縦走です。
しかし 道迷いしやすく
祠も案内が無いと 分からなかったでしょう。
安心して 楽しめて 説明もあり 歴史も
少々わかりました。お世話になりました。
福岡に来られるときは 山を案内させていただきます。