2013年02月20日
御許山・米神山と大平山~鶴見岳縦走
2013年2月16日から17日
土曜日~日曜日 天気 曇り
参加者 男性3名
女性 5名
16日
久留米7:00→久留米IC→(高速)→玖珠IC→(院内道の駅)
安心院→御許山登山口9:23・・・・御許山 647m9:56・・・
雲が岳 654m10:45・・・昼食・・・登山口 11:20
移動 昼食11:44-12:00
佐田京石登山口12:02・・・米神山476m13:24・・・熊登山口14:30
安心院ICから別府IC 食材買い物 (地獄蒸の材料)
鉄輪温泉:陽光荘(電話0977-66-0440) 宿泊料3800円
17日
宿(陽光荘)6:40→大平山登山口7:00・・・大平山 810m8:20
・・・内山 1275m11:20・・・・鞍ヶ戸1344m13:15・・・
鶴見岳1375m14:29・・・御嶽権現神社登山口16:21→
城島高原ホテル温泉(入浴)→湯布院IC→久留米IC→久留米7:10着
100回 おめでとうございます!

御許山 ここまで
山頂は 聖域

平茸 発見 食べると 香りがいい

登り ロープが25本

米神山山頂

鉄輪温泉 陽光荘
蒸し料理を作る

関サバも加わった 料理

後かたずけ こんな笑顔見たことない

大平山への登山道

岩場を越えて

内山山頂から 鶴見岳(左)

由布岳の眺め

鞍ヶ戸から

御嶽権現神社で 無事下山のお礼

泥だらけのアイゼンと靴を 洗う

蒸し料理に魅かれて登山する
自分たちで作る料理は 最高に美味しく
家族を連れて また 泊まりたい。
山は
山頂が伊勢神宮の神聖な場所で踏めない御許山
ロープが無いと登れない米神山
景色が素敵な大平山
転んだら どこまでも 止まらないほどの急こう配
岩場と残雪 泥 変化に富む 内山までの道
由布岳の堂々とした 風格に圧倒された
鶴見岳への登山道
今回の プランは 最高に面白く
ホテルでの入浴も リッチな気分で
低料金 細部まで 気配りの効いたプランでした。
料理だけで申込して ごめんなさいね。
今回は ブログに顔を載せても良いと
了解を得ましたので 笑顔を 送りました。
土曜日~日曜日 天気 曇り
参加者 男性3名
女性 5名
16日
久留米7:00→久留米IC→(高速)→玖珠IC→(院内道の駅)
安心院→御許山登山口9:23・・・・御許山 647m9:56・・・
雲が岳 654m10:45・・・昼食・・・登山口 11:20
移動 昼食11:44-12:00
佐田京石登山口12:02・・・米神山476m13:24・・・熊登山口14:30
安心院ICから別府IC 食材買い物 (地獄蒸の材料)
鉄輪温泉:陽光荘(電話0977-66-0440) 宿泊料3800円
17日
宿(陽光荘)6:40→大平山登山口7:00・・・大平山 810m8:20
・・・内山 1275m11:20・・・・鞍ヶ戸1344m13:15・・・
鶴見岳1375m14:29・・・御嶽権現神社登山口16:21→
城島高原ホテル温泉(入浴)→湯布院IC→久留米IC→久留米7:10着
100回 おめでとうございます!
御許山 ここまで
山頂は 聖域
平茸 発見 食べると 香りがいい
登り ロープが25本
米神山山頂
鉄輪温泉 陽光荘
蒸し料理を作る
関サバも加わった 料理
後かたずけ こんな笑顔見たことない
大平山への登山道
岩場を越えて
内山山頂から 鶴見岳(左)
由布岳の眺め
鞍ヶ戸から
御嶽権現神社で 無事下山のお礼
泥だらけのアイゼンと靴を 洗う
蒸し料理に魅かれて登山する
自分たちで作る料理は 最高に美味しく
家族を連れて また 泊まりたい。
山は
山頂が伊勢神宮の神聖な場所で踏めない御許山
ロープが無いと登れない米神山
景色が素敵な大平山
転んだら どこまでも 止まらないほどの急こう配
岩場と残雪 泥 変化に富む 内山までの道
由布岳の堂々とした 風格に圧倒された
鶴見岳への登山道
今回の プランは 最高に面白く
ホテルでの入浴も リッチな気分で
低料金 細部まで 気配りの効いたプランでした。
料理だけで申込して ごめんなさいね。
今回は ブログに顔を載せても良いと
了解を得ましたので 笑顔を 送りました。
Posted by かなちゃん at 22:20│Comments(0)
│山行記録